☑️車いすの種類
車いすは大分類として、2種類あります。
①自走式
自分自身で操作できる車いす。タイヤが大きいのが特徴。介助者が後ろから押すこともできる。

②介助式
介助者が後ろから操作する車いす。タイヤが小さいのが特徴。自走式より軽くてコンパクト。

☑️車いすの機能
車いすの使用目的や利用者の身体状況に合わせて4つのタイプに分類されます。

①標準型
ショッピングモールやスーパーで見かける、一般的なタイプ。足置きの開閉が可能。長時間の使用にはあまり向いていない。
②多機能型
モジュラーと呼ばれ、肘置きの高さ調整や跳ね上げ、足置きの取り外し、背中シートの張り調整など、利用者の体格や身体状況に合わせられる機能が備わっている。
③ティルト・リクライニング型
車いすの角度を傾けたり、フルフラットに出来るなど、自力での移動や座位姿勢が保持できない方の状態に合わせられるタイプ。自走式はなく、介助式のみ。
④電動型
電動モーター搭載の車いす。上半身の筋力が弱く、標準型の操作が難しい方や長時間移動が必要な場合に使われる。介助者不要の自走タイプやモーターのアシスト機能による負担軽減となる介助タイプもある。
☑️車いす使用時の注意点
●外出前に車いすのタイヤの確認を行う。
※エアータイヤは空気圧の確認
※ノーパンクタイヤは擦り減りの確認
●乗り降りする際は必ず駐車ブレーキをかけて、転倒を防ぐ。
●急な坂道や段差は後ろ向き(バック)で進むことで、安心安全に走行できる。
☑️車いす選定の基準
①標準型
・一時的な怪我や軽度の障がいをお持ちの方
・短距離移動や短時間使用の方
②多機能型
・車いすからの立ち座りが困難な方
・トイレやベッドからの移乗を一人でできるようになりたい方
・長時間車いすで過ごす時間の長い方
・車いすで姿勢が傾いてしまう方
・足漕ぎをされる方
・狭い場所で車いすを操作される方
③ティルト・リクライニング型
・自力で身体を支えるのが難しい方
・重度の障がいを抱えている方
・床ずれリスクが高い方
④電動型
・上肢筋力は弱いが、しっかりと操作可能な方
・麻痺などによる身体機能に制限のある方
☑️車いすの豆知識
●軽量タイプの車いすは持ち運びや車載への積み込みがしやすい。一方、利用者本人の乗り心地や介護者の操作性はしづらい傾向にある。
●重量タイプの車いすは安定感があり、利用者本人の安心感が大きい。介護者にとって車いすの操作、特に屋外はしやすい傾向にある。自宅に階段や大きな段差がある場合に持ち上げて降ろすのは至難の業となる。
●自分で漕ぐことのできる自走式の方が大きなタイヤが外にはみ出る分、幅は3〜5cm程度大きくなる。
●介助式はタイヤが小さい分、同じ機種でも重さが軽減する。ただし、段差の乗り上げなどは自走式(大きなタイヤ)の方が乗り越えやすい。
●多機能型の肘跳ね上げ機能は、ベッド⇄車いすに乗り移る際に、お尻をスライドさせられるので便利。標準型だと、一度立ち上がらないとの行けないので、下半身が弱ってくると介護者負担が増してしまう。

●車いすの足置きは、標準型は開閉のみだが、多機能型の多くは外側に逃がせたり、外せたりするので汎用性が高い。

——
業界用語を極力使わずに簡単にまとめたつもりです。よくわからない点やご質問あればコメントにてご連絡下さい。
皆様の参考になれば幸いです。
ii-mon©️